第45回大会シンポジウム「原子力災害下の福島県漁業の未来を考える」 |
|
●福島県沿岸への原発事故影響と水産資源 |
|
|
|
|
|
|
趣旨説明:放射性物質と水産資源のモニタリング |
|
尾形康夫 |
|
|
|
2 |
水産生物における放射性セシウム濃度の推移 |
|
渡邉昌人 |
|
|
|
3 |
福島県における放射能研究の取組と今後の課題 |
|
根本芳春 |
|
|
|
5 |
震災後の底びき網漁業における試験操業データからみえる資源状況の変化 |
|
鈴木 聡 |
|
|
|
8 |
震災後の主要カレイ類資源における操業自粛の影響と将来予測 |
|
鈴木 聡・山田 学
・水野拓治 |
|
|
|
11 |
●原子力災害下の試験操業の取り組みと漁村の展望 |
|
|
|
|
|
|
解題:原子力災害がもたらしている漁業復興の問題 |
|
濱田武士 |
|
|
|
15 |
福島県漁業の被害と試験操業の展開 |
|
八多宣幸 |
|
|
|
19 |
試験操業における検査・流通問題と消費対策 |
|
林 薫平 |
|
|
|
26 |
トリチウム汚染水問題〜住民目線から海洋放出案と水蒸気放出案の是非を問う〜 |
|
野中俊吉 |
|
|
|
38 |
避難指示区域(福島県央部)の被災漁業者の動向 |
|
乾 政秀 |
|
|
|
43 |
浪江町の水産業復興の現状と経過 |
|
阿高麦穂 |
|
|
|
54 |
|
|
|
|
|
|
|
総合討論記録 |
|
濱田武士 |
|
|
|
67 |
|
|
|
|
|
|
|
【投稿論文】 |
|
|
|
|
|
|
種苗生産を行う都道府県第三セクターの運営課題に関する一考察
―秋田県の第三セクターを例に― |
|
中村彰男 |
|
|
|
85 |
漁協合併による産地市場統合の効果とその課題
―東安房漁業協同組合を事例に― |
|
王 莉莉・馬場 治 |
|
|
|
100 |
水産加工業を巡る被災地の労働市場問題
―釜石・大槌地域における実態調査からの考察― |
|
杭田俊之 |
|
|
|
116 |
ワカメ餐殖業の展開と今後の展望
―宮城県南三陸町歌津地区を事例として― |
|
佐々木稔基 |
|
|
|
136 |
シジミ漁業管理の有効性と市場対応
―網走湖シジミ漁業を事例として― |
|
山崎優輔・宮澤晴彦
・藤井|陽介 |
|
|
|
157 |
|
|
|
|
|
|
|
【論 説】 |
|
|
|
|
|
|
水産政策の基軸とその変化―基本法以降の「資源管理」の系譜― |
|
上田克之 |
|
|
|
173 |
|
|
|
|
|
|
|
第45回大会開催次第 |
|
|
|
|
|
188 |
『北日本漁業』投稿規定 |
|
|
|
|
|
190 |
『北日本漁業』執筆要領 |
|
|
|
|
|
192 |
北日本漁業経済学会会則 |
|
|
|
|
|
194 |
|
|
|
|
|
|
|