|
|
★11月17日 |
|
【ミニシンポジウム】 |
釧路市観光国際交流センター大ホール |
道東経済へ影響を及ぼす主要水産資源の動向 |
コーディネーター:高柳志朗(釧路水試)・二平 章(茨城大学) |
趣旨説明 |
コーディネーター |
1.サケの資源動向 |
佐々木義隆(さけます内水試) |
2.サンマの資源動向 |
稲川 亮(釧路水試) |
3.スケトウダラの資源動向 |
船本鉄一郎(北水研) |
4.イワシ・サバの資源動向 |
渡邊一功(JAFIC) |
5.ケガニの資源動向 |
志田 修(釧路水試) |
6.その他主要資源の動向とまとめ |
高柳志朗(釧路水試) |
|
|
【第44回大会シンポジウム】 |
国際情勢下における道東漁業の現状と政策課題 |
コーディネーター:宮澤晴彦(北海道大学)・濱田武士(東京海洋大学)・上田克之(水産北海道協会) |
主催者挨拶 |
北日本漁業経済学会会長・釧路水産協会長 |
来賓挨拶 |
釧路市長 |
趣旨説明 |
宮澤晴彦(北海道大学) |
話題提供 |
|
1.道東漁業の概要と新たな資源利用 |
寺井 稔(北海道水産林務部技監) |
2.道東地域における沿岸漁業再構築の課題と展望 |
川崎一好(北海道漁業協同組合連合会会長) |
3.サンマ資源管理をめぐる国際的動向とサンマ漁業の動向 |
大石浩平(全国さんま棒受漁業協同組合専務) |
4.ロシアのスケトウダラ生産体制と極東漁業の編成 |
原口聖二(北海道機船漁業協同組合連合会常務) |
総合討論 |
司会:濱田武士(東京海洋大学) |

シンポジウム |

懇親会 |
【懇親会】 |
ビアホール「釧路霧のビール園」 |
|
★11月18日 |
|
【一般報告】 |
|
1.漁協合併による産地市場統合の現状と今後の課題
―東安房漁業協同組合を事例に― |
王莉莉(東京海洋大学大学院) |
2.韓国・釜山地区における底びき網漁業の現状と課題 |
板倉信明(水産大学校)
Do-Hoon Kim(釜慶大学校)
Jang Ho-Geun(釜慶大学校) |
3.ホタテガイ養殖業における行動作業の効果に関する研究
―八雲町漁協地区ホタテガイ養殖業を事例として― |
本多秀成(北海道大学大学院農学院) |
4.協働による流域環境の再生活動を巡る問題性と発展性 |
濱田武士(東京海洋大学) |
5.北海道の養鱒業の再考と発展性に関する一考察 |
大串伸吾(北海道大学大学院農学院)
山下成治(北海道大学) |
6.学校給食における地場産物食材利用の課題
―八丈島産水産物の学校給食用食材への利用― |
近藤信義
(東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科) |

地元紙に取り上げられました(左:北海道新聞,右:釧路新聞) |

一般報告 |
【総会】 |
T.議長選出 |
※近藤信義会員を議長に選出 |
U.報告事項 |
※事務局から報告 |
1.会員関係 |
|
(1)現勢確認、大会確認 (2)新入会員紹介,会員拡大等 |
|
2.学会誌第43号編集経過,ニュースレター発行状況 |
|
3.研究集会の開催状況 |
V.議決事項 |
1.2014年度決算,大会特別会計決算,監査報告 |
※提案通りいずれも可決 |
2.2015年度予算 |
※提案通り可決 |
3.会誌等発行計画及び学会誌編集委員会の変更 |
※提案通り可決 |
4.次期大会開催計画等 |
※大会は2016年10月もしくは11月に福島で開催 |
|
※春季研究集会は2016年5月13日に東京で開催 |
|
5.役員改選 |
※提案通り可決(「組織と役員一覧」をご覧ください) |
6.事務局体制 |
※提案通り可決(「組織と役員一覧」をご覧ください) |
7.その他 |
※追加議題等はなし |
W.議長解任 |
|
―閉会― |
|
|