10月22日(金) |
理事会 |
北海道大学農学部S322演習室 |
|
|
|
10月23日(土)
|
一般報告【午前の部】 |
北海道大学農学部S31講義室 |
1.北方四島と水産業を巡る問題
―根室市歯舞地区のコンブ漁業を中心に― |
小川みゆき(東京海洋大学) |
2.漁村における水域生物の供養の現状と意義 |
関いずみ(東海大学海洋学部海洋文明学科)・田口理恵(同左) |
3.漁村女性活動の現勢と、活動の促進と抑制の要因及び効果
―北海道漁協女性部活動の歴史的経緯と現状から― |
小泉聡美(北海道大学水産科学院)・山下成治(同左) |
4.北海道におけるサクラマス船釣りライセンス制の現状と課題 |
大串伸吾(北海道大学大学院農学院)・宮澤晴彦(北海道大学) |
5.地域特産品に対する消費者の購買行動に関する要因分析
―北海道森町の「いかめし」を中心に― |
但馬英知(北海道大学水産科学研究院・専門研究員) |
|
|
第39回総会 |
北海道大学農学部S31講義室 |
一般報告【午後の部】 |
北海道大学農学部S31講義室 |
6.養殖マダイの需給構造と流通問題 |
長谷川健二(福井県立大学海洋生物資源学部) |
7.東京築地市場における松前産クロマグロの価格決定要因の分析 |
山下成治(北海道大学水産科学研究院)・但馬英知(同左)・森下信人(同左) |
8.インドネシア漁業の資源枯渇に関する計量経済分析 |
川島滋和(宮城大学) |
9.台湾東港におけるサクラエビ漁業管理の展開・現状・課題 |
黄騰正(北海道大学大学院農学院)・宮澤晴彦(北海道大学) |
|
懇親会 |
エンレイソウ |
|
|
|
10月24日(日) |
【パネルディスカッション】
新時代の水産政策 ―その理念と方向― |
北海学園大学豊平キャンパス
7号館D20教室 |
【基調講演】 佐々木隆博(前農水政務官、衆議院議員) |
【報 告】 森 健 (水産庁企画課長) |
【パネリスト】 |
幡宮輝雄(北海道水産林務部水産経営課長) |
本間靖敏(北海道漁業協同組合連合会参事) |
濱田武士(東京海洋大学准教授) |
上田克之(株式会社水産北海道協会代表取締役) |
【司 会】 |
佐野雅昭(鹿児島大学水産学部教授) |
|
古林英一(北海学園大学経済学部教授) |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|