会場 北海学園大学国際会議場 |
10月 8日(水) |
午後6時〜8時 |
理事会 |
10月 9日(木) |
開会 9時30分 |
|
|
開会挨拶 北日本漁業経済学会会長 池田 均 (北海学園大学経済学部) |
 |
池田会長挨拶 |
シンポジウム 輸入圧力下の沿岸漁業U
|
座長 宮澤晴彦(北海道大学大学院水産科学研究科)・古林英一(北海学園大学経済学部)
|
講演者 |
(所属) |
演 題 |
1 |
佐野雅昭 |
(鹿児島大学水産学部) |
水産物流通のグローバル化とその国内流通への影響 |
2 |
宮原邦之 |
(JF全漁連常務理事) |
水産物におけるWTO問題の経緯と系統機関の対応 |
3 |
西 英司 |
(北海道漁連参事) |
道内主要水産物の需給動向と道漁連の輸入対応 |
4 |
荒井信雄 |
(北海道大学スラブ研究センター) |
ロシア連邦における水産資源の管理・配分システムの改革と輸出構造の変化 |
5 |
川崎眞二 |
(コープさっぽろ水産部長) |
末端流通における道内漁獲物の取扱動向と今後の方向 |
|
コメンテーター:宮崎隆志(北海道大学大学院教育学研究科),前潟光弘(近畿大学農学部),東村玲子(福井県立大学) |
 |
 |
 |
 |
 |
佐野雅昭氏 |
宮原邦之氏 |
西 英司 氏 |
荒井信雄氏 |
川崎眞二氏 |
 |
|
 |
座長 宮澤晴彦氏 |
|
会 場 の 光 景 |
<午後5時終了> |
懇親会 |
午後5時30分〜7時30分 |
於.学園レストラン・コスモス |
|
|
|
10月10日(金) |
一般報告:セッション1 自由論題
|
報告者(所属) |
演 題 |
1 |
岡本 勝(中央水産研究所) |
最貧国マラウィの経済・漁業と我が国の経済・漁業 |
2 |
二平 章(茨城県水産試験場) |
底魚類の資源変動 乱獲か気候変動影響か? |
3 |
加藤辰夫(福井県立大学) |
日本海におけるズワイガニのTAC及び地域間調整 |
4 |
古屋温美(マリンプランニング)
関いずみ(漁港漁村建設技術研究所)
長野 章(公立はこだて未来大学) |
漁業後継者問題の要因と対策の構造分析について
− 北海道苫前町を事例として − |
5 |
長野 章(公立はこだて未来大学)
古屋温美(マリンプランニング)
関いずみ(漁港漁村建設技術研究所) |
漁業及び漁村に関する三つの将来計画の比較と今後の課題 |
|
|
第32回総会 |
午後1時〜1時40分 |
※詳細は後日発行のニュースレターをごらん下さい |
|
T 議長選出
U 報告事項
1.会員関係
(1)現勢確認,退会確認
(2)新入会員紹介等
2.学会誌第31号,短信(ニュースレター),春季研究集会(ミニ・シンポ)開催等
3.その他
V 議決事項
1.2002年度決算報告,大会特別会計決算報告,並びに監査報告
2.2003年度予算案
(1)予算案
(2)助成関係(北海道漁連,北海学園大学)
3.会誌等発行計画
(1)学会誌第32号,及び短信(ニュースレター)
(2)会員名簿発行計画
4.次期大会,及び春季研究集会
(1)第33回大会(開催地,シンポジウム・テーマ)
(2)春季研究集会
(3)助成等
5.役員改選,編集委員改選
6.その他
|
|
一般報告:セッション2 「市場・流通・加工」関連
|
報告者(所属) |
演題 |
1 |
婁 小波(東京海洋大学) |
昆布の市場・貿易と輸入調整品の諸インパクト |
2 |
坂本 寛(鹿児島大学連合大学院) |
便宜置籍船によって漁獲された刺身マグロの流通展開過程 |
3 |
西村盛親(生物資源研究所) |
真珠流通システムの変化とネットワーク化 |
4 |
張 弘碩(北海道大学大学院水産科学研究科) |
再編成が進む産地冷蔵倉庫産業の存続条件 − 函館T冷蔵倉庫を事例に − |
5 |
廣田将仁(青森県ふるさと食品研究センター) |
青森県大畑知己における水産加工業衰退の構図 |
6 |
三木克弘(中央水産研究所) |
函館地区のイカ乾燥珍味製造業の市場構造 |
|
<午後5時10分 閉会> |